伊勢海老、蛸(タコ)は高級食材
なので合法なら釣ってみたい・・・
違法だと怖いので、
漁業権について調べてみました。
*2020年6月に調べたものなので
 最新情報は別途確認願います
漁業権とは?
漁業権には3種類あり、
漁業協同組合が免許を受けています
・共同漁業権
 漁業権対象種が指定されている
 ↑
 イセエビ、タコが指定されているか?
 が重要になってきます
・区画漁業権
 一定区域での養殖業
・定置漁業権
 定置網
漁業権者以外の者が、
漁業権対象種を採ると漁業権侵害
により罰せられることがあります
↑
管轄している漁協が漁業権者になるので
漁協の方に訴えられるとアウトです
イセエビ、タコ釣りOKの条件は?
僕の調べた感じですと、
下記の2パターン+その他ルール
を満足すればイセエビ、タコ釣りが
可能と思います
(1)漁業権のないエリア
(2)漁業権があっても、
   漁業権対象種に指定されてない
その他ルール
*沖縄県漁業調整規則
*委員会指示
*地元ルール
*その他ルール
禁止期間、体長の制限
禁止期間と体長制限は
沖縄県漁業調整規則に記載されてました
| 禁止期間 | 体長制限 | |
| かめ類 | 6/1~7/31 | |
| しやこがい類 | 6/1~8/31 | |
| いせえび類 | 4/1~6/30 | 体長18cm以下 | 
| くろちようがい | ー | 殻高10cm以下 | 
| まべがい | ー | 殻高10cm以下 | 
| やこうがい | ー | 口径6cm以下 | 
| さらさばてい | ー | 殻の短径6cm以下 | 
| ぎんたかはま | ー | 殻の短径6cm以下 | 
| ちようせんさがえ | ー | 口径3cm以下 | 
| ひめじやこ | ー | 殻長8cm以下 | 
| しやごう | ー | 殻長15cm以下 | 
| ひれじやこ | ー | 殻長20cm以下 | 
| ひれなしじやこ | ー | 殻長30cm以下 | 
| たいまい | ー | 腹甲の長さ25cm以下 | 
| えらぶうなぎ | ー | 体長60cm以下 | 
| うなぎ | ー | 体長10cm以下 | 
↑
漁業調整規則は漁業権の有無に関わらず
沖縄県全域で適用されます。
違反すると罰金等の対象となります
いせえび類は禁止期間と体長制限が記載
されていますのでご注意願います
*いせえび類
 かのこいせえび、しまいせえび、
 ごしきえび、にしきえび
 けぶかいせえび、いせえび
委員会指示
委員会指示でもイセエビに関する
記述がありました
・採捕の制限
 抱卵したセミエビ類を採捕してはいけない
・体長制限
 20cm以下のイセエビ類、セミエビ類
 を採捕してはいけない
・禁止期間: 4/1~7/31
有効期間は毎年更新されていますので
沖縄県HPのチェックは重要です
↓
イセエビ類に関する委員会指示
漁業権のあるエリアはどこ?
漁業権のあるエリアは、
下記サイトで調べることができました
↓
シーズネット
下図で緑色の箇所が共同漁業権が設定
されているエリアになります。

沖縄県の全域は
共同漁業権が設定されています
漁業権対象種を調べる
漁業権が設定されているエリアに
いせえび、タコが含まれているか?
を調べます
県のHPに記載がありました
↓
*平成25年9月1日(共同漁業権)
イセエビを漁業権対象種に指定してない
のは共同第23号のみでした(多良間島)
タコを漁業権対象種に指定していないのは
・共同第1号
・共同第4号
・共同第20~23号
・共同第25~27号
でした
*2020年6月に調べたものです
 最新情報は別途確認願います
水産課への電話確認
多良間島(共第23号)は
イセエビを漁業権対象種に指定
していなかったので
『多良間島で   
 イセエビ釣りをしても良いか?』
と水産課に電話確認してみました
Tel: 098-866-2300
*2020年6月に電話しました
 最新情報は別途確認願います
水産課の回答内容は下記になります
↓
多良間島は島民の生活のため
あえてイセエビを漁業権対象種
に指定していないという背景が
あるそうです
漁業権対象種に指定していないから
といって無尽蔵に獲っていいものではなく
禁止期間や体長制限、委員会指示事項
等があるので注意願います
(捕り過ぎも止めて頂きたい)
トラブルを避けるため多良間島の役場
にも確認を取って下さいとのことでした
↓
要約すると島民の生活優先なので
思いやりのある行動と役場にも
確認をとってね!
ということだと思います
罰則
漁業権侵害として、
20万円以下の罰金
(漁業法第143条)
漁業調整規則違反も罰金があります
総括
イセエビ、タコ釣りは
漁業者や島民の生活を守るため
様々な規則があります
(漁業権、漁業調整規則、等々)
県によってルールの違いもあるので
釣行の際は水産課、役場、漁協等
に確認をとる必要があります
人生1度きりなので
死ぬまでには多良間島の役場に
確認をとって、許可がもらえたら
イセエビ釣りをやってみたい思います
*大阪在住、貧乏人の夢です
釣り動画(YouTube)

漁業権のない場所で伊勢海老釣り
↑
上の動画は他県ですが
シーズネットで漁業権のない場所を探して
県の水産課に確認をとってイセエビを
釣った動画となっています
(禁止期間、体長制限は順守)
上の動画は
100均のエギでタコを連発した動画
となっています(大阪釣行)
初期投資を少なめにしたい方は
100均のエギから始めるのもアリ
だと思います
100均のエギはタコ専用では無いので
バラシの多い日と少ない日があります
良かったらチャンネル登録お願いします
タックル
伊勢海老
| ロッド | テトラ大物EX 120M | 
| リール | 17ゲンプウ | 
| ライン | ナイロン3号 | 
| 仕掛け | テトラ穴釣 3本鈎 伊勢尼 | 
| 錘 | 丸オモリ 12号 | 
| エサ | 活きエサ SUPER本虫(マムシ) | 
| 穂先ライト | ハピソン 竿先ライト | 
タコ
| ロッド | CRX-B722H | 
| リール | ELAN 71L | 
| ライン | 放浪カモメ PE3号 | 
| リーダー | エクセンス フロロ6号 | 
| タコエギ | タコやん 3.5号 | 
| タコエギ | タコやん 3.0号 | 
| タコエビ | 蛸墨族 3.5号 35g | 
| タコベイト | タコゆらハンター | 

