夜間に釣りをしていて、
ふと港内をライトで照らすと
伊勢海老が張り付いていて
ビックリしたことがあります。
こんなところに高級食材・・・
合法なら釣ってみたい・・・
違法だと怖いので、
漁業権について調べてみました。
漁業権とは?
漁業権には3種類あり、
漁業協同組合が免許を受けています
・共同漁業権
漁業権対象種が指定されている
↑
イセエビが指定されているか?
が重要になってきます
・区画漁業権
一定区域での養殖業
・定置漁業権
定置網
漁業権者以外の者が、
漁業権対象種を採ると漁業権侵害
により罰せられることがあります
↑
密漁と判断されると大事になる!
イセエビ釣りOKの条件は?
僕の調べた感じですと、
下記の2パターンであれば、
イセエビ釣りが可能と思います。
(1)漁業権のないエリア
(2)漁業権があっても、
漁業権対象種に指定されてない
*禁止期間と体長制限は漁業調整規則
により宮崎県全域で適用されます
(後述)
禁止期間、体長の制限
禁止期間と体長制限は
宮崎県漁業調整規則に記載されています
宮崎県のHPでも
禁止期間と体長制限について
確認することが出来ます
↓
海面における漁業のルール(漁業権)
禁止期間 | 体長制限 (リリースサイズ) | |
いせえび | 4月15日~8月31日 | 体長 15cm以下 |
はまぐり | 7月1日~9月30日 | 殻長 6cm以下 |
さざえ | ー | 殻長 5cm以下 |
あわび | ー | 殻長 10cm以下 |
↑
漁業権の有無に関わらず
宮崎県全域で適用されるので注意願います
漁業権のあるエリアはどこ?
漁業権のあるエリアは、
下記サイトで調べることができました
↓
シーズネット
下図で緑色の箇所が共同漁業権が設定
されているエリアになります。
宮崎県では、ほとんどのエリアに
共同漁業権が設定されているようです
漁業権のない場所はどこ?
シーズネットを使って
漁業権の無い場所を調べてみました。
*18年5月に調べたものなので
最新情報は漁協 or 県の水産課
への確認が必要です
延岡新港 (延岡市)
延岡新港(延岡市)は
共同漁業権が設定されていない場所
があります。
*立ち入り禁止、釣り禁止かは
情報を持っていないので不明です
宮崎港 (宮崎市)
宮崎港や周辺一帯は、
共同漁業権が設定されてないようです
*立ち入り禁止、釣り禁止かは
情報を持っていないので不明です
油津港 (日南市)
油津港(日南市)の港内エリアは、
共同漁業権が設定されていないポイント
があります
*立ち入り禁止、釣り禁止かは
情報を持っていないので不明です
福島港 (串間市)
画像クリックでGoogleマップ表示
福島港(串間市)には、共同漁業権
が設定されていないポイントがあります
*立ち入り禁止、釣り禁止かは
情報を持っていないので不明です
漁業権対象種を調べる
漁業権が設定されているエリアに、
イセエビが含まれているか?
を調べます。
宮崎県の公報に記載されていました
↓
海面漁業権の免許内容
釣りの場合、イセエビだけでなく
タコやナマコも共同漁業権に入っている
場合があるので注意が必要です。
罰則
漁業権侵害として、
20万円以下の罰金
(漁業法第143条)
↑
密漁と判断されて、
警察沙汰になった時の
代償が大きいので、
漁業権のあるエリアで、
イセエビが釣れた場合はリリースですね
総括
伊勢海老の産卵期は、
5月~9月とされており
この時期に釣りやすいと思われるが、
宮崎県では禁止期間と被るため、
釣れても持って帰れない
(宮崎県漁業調整規則)
禁止期間の直前や直後で
漁業権のない場所が狙い目だと思いますが
立ち入り禁止、釣り禁止、その他ルール
があることが想定されますので釣行の際は
県の水産課等への確認が必要です
道具一覧
ロッド | テトラ大物EX 120M |
リール | 17ゲンプウ |
ライン | ナイロン3号 |
仕掛け | テトラ穴釣 3本鈎 伊勢尼 |
錘 | 丸オモリ 12号 |
エサ | 活きエサ SUPER本虫(マムシ) |
穂先ライト | ハピソン 竿先ライト |
イセエビ釣りを推奨しているようなので、細かくは書けませんが・・・
場所にもよるでしょうが、記載のある場所で漁業権が無くても漁業調整規則が適用されているところがあります。
イセエビのポイントになる場所が立ち入り禁止の場所になっているとかも考えてますか?
地元の人でもイセエビを獲ってよい場所の区別がついていないことも多く、記載のある場所での口論も見たことがありあます。
ですから中途半端なことを書くと良くないと思いますし、記事を信じて行った場合に何かあったら責任とれますか?
知識のない人のイセエビ釣りは反対 様
コメントありがとうございます
基本的にシーズネットを使った漁業権の有無
を調べた記事ですので立ち入り禁止の情報
までは把握できていなく、
私の方では責任はとれません。
県の漁業調整規則は漁業権の有無に関わらず
適用されるので禁止期間と体長制限は、
たとえ漁業権がなくても適用されます
記載の場所で口論があったとのことですが
漁業調整規則(禁止期間と体長制限)を
違反していたということでしょうか?
知識のない人のイセエビ釣りは反対
とのことですが、
僕自身、イセエビを釣りたくて
いろいろ勉強していくうちに
シーズネットでの漁業権の調べ方や
漁業調整規則に辿りつきました。
最終的には県の水産課に確認をとって
イセエビ釣りに行ったこともあります
(釣れませんでしたが)
イセエビ釣りには夢がありますが
情報が無さすぎるため、夢の達成に
この記事が役立てればと思います。
基本的に伊勢海老釣りはダメは無理無理、理解はできます。
ですが、夢がある!
本当にそう思います。
情報を発信して下さり感謝です。
違反してまで捕獲はしませんが、やれる場所がある!
釣れるか釣れないかは別としてこう言った場所を設ける事も必要だと思っています。
密猟、密猟と言われても、伊勢海老は漁師だけの物

と、言いたい。
網で根こそぎ取っている漁師こそ、密猟者にしか見えない。
生活の為と言いつつ、何百と取っているので、なんともいえないですよね。
なのでやってイイ場所を設定するべきです!
色んな意味で解消します。
クレームを言った方は恐らく漁師か伊勢海老関連の方ではないでしょうか?
衝突を防ぐ意味でも釣り場設定を作るべき
、
哲久さんへ
コメントありがとうございます
イセエビ釣りに関しては情報が少ないので、参考にしてもらえたら嬉しいです。 僕自身はイセエビ釣りに関する情報を探すのに苦労したので、こういった情報があれば嬉しいなという観点で記事を書いております。しかし、利害関係によってはクレームを受けることがあると思います。
はじめまして!
以前からこちらのブログを参考にし、伊勢海老釣りを始めた者です。
場所は宮崎港の南防波堤で警察にお世話になった事がありますが、結論から言うと「宮崎港の漁業権に関しては問題ありません」でした。
南防波堤で伊勢海老釣りを楽しんでいたところ、突然警察がやってきて、何匹か釣り上げていた伊勢海老を見て、いきなり「これは密漁ですね。署まで来て頂きましょうか」と言われました。
「そんな馬鹿な!ここは漁業権放棄しているはずですよ。しっかり調べてください!」と私が主張をしたところ、警察の方がどこに電話しているのか分かりませんでしたが、南防波堤に漁業権があるのかないのか?」問い合わせしてもらったところ「ここは漁業権を放棄しているようですね。失礼しました」との回答でしたよ。
ただし、南防波堤は「関係者以外立入禁止エリア」だったので軽微罰は喰らいましたが。
仕事には特に支障もありませんでした。
後に分かった事ですが「ボートで南防波堤付近に釣りに行くのは全く問題ない。ただし南防波堤に上陸するのは禁止」とのことです。
当方では立ち入り禁止の情報を持っていなくて
ご迷惑をおかけしました
立ち入り禁止かどうかは行ってみないと分からない
要素があり、貴重な情報ありがとうございます
差支えが無ければ軽微罰がどのような内容か教えて頂きたいと思います
罰金とか発生するのでしょうか?
こちらのサイトでも立ち入り禁止のリスクがあることを注意喚起したいと思います
はじめまして。
私も宮崎ですがどちらへイセエビ釣りに行かれましたか?
とむらさんへ
こんにちわ!
私は大阪在住で宮崎で
釣りをしたことがないです
宮崎でのイセエビ釣りは
気になったので調べてみました
以前伊勢海老で捕まってしまいました。それに関しては禁止期間だったので捕まりました。罰金もはらいました。
質問なのですが、このサイトに載ってる、延岡新港は本当に大丈夫なのですか?海上保安庁に確認済みなのかを知りたく質問させていただきました。またやりたいのですが、捕まりたくないのでよろしくおねがいします
コメントありがとうございます
延岡新港ですが海上保安庁に確認はとっていないです
シーズネットで漁業権の無いエリアがあるので海上保安庁や県の水産部に確認する価値はあると思います
漁業権のないエリアでも禁止期間、体長制限等の漁業調整規則は適用されますのでご注意願います